2015年3月14日土曜日

3月14日
私は滝沢市の「すいかっこクラブ」の代表をしています。被災地支援グループ9人で3年間、岩手県の被災地に物資、踊り、紙芝居、マジック、昔話などとどけています。昨年から全国の支援仲間から送られてくる衣類をバザーで販売し、お金にかえて届けています。

三重県尾鷲市の妙長寺の住職青木健斎さんは尾鷲の路上で支援カンパ活動を毎月11日に座し、4年目に突入。本当に感謝です。陸前高田市にも足を運んでくださって、海にむかって読経をあげてくれました。

今日も茨城県から段ボールがとどきました。千葉県、三重県、山梨県、神奈川県からも応援をいただいております。

2015年3月12日木曜日

3月12日 木曜日
昨夜の大雪で屋根の雪が今にもおちそうです。

ふわっと積もっているぶんにはきれいなのですが、、、。冷え込みかたまると、それが頭に落下すると、、凶器になります。北国のフキノトウはなかなかかくれんぼが上手です。
「みっつけ」と言うときまでまちましょう。天ぷらが最高です。

2015年3月11日水曜日

3月11日。
東日本の災害から4年目。あの日、あの時間外に飛び出し天にむかって「もう、いいです、やめてください」と叫んだあの日。まさか、沿岸に巨大津波が来ていたとは、、、3日後のインフラ回復でみたテレビの映像、「嘘でしょう」。
今日、岩手の内陸は大雪、荒れ模様。膝上まで積雪。車も道路まで家からでられません。もし、地震がきたら、、、玄関先に荷物は用意してありますが。外にでられません。1時55分から地元のテレビ局は特番。鎮魂の祈りをささげます。岩手山の麓にもサイレンが鳴り響く事でしょう。

2015年3月9日月曜日

3月9日
「地蔵車」。(念仏車ともいいます)写真をはりつけたいのですが、、貼付け方忘れて、、、戦前まで、村のT地路などに木でできた丈約2メートルぐらいの15センチぐらいの四角錐で、木の途中がくりぬいてあり、そこに車輪がはめこまれてあり、隣の地区から流行病などはいってこないよう、または車輪を1回まわすことで念仏をとなえたことになり、お墓の入り口、寺の入り口などにいまでも残っているところがあります。木でできているものはかなり朽ちていますが、、。石でできているものもあります。盛岡市円光寺では米内光政の墓の近くにあります。
「摩尼車」ともいいます。

2015年3月8日日曜日

3月8日
快晴。庭にやっと土がみえてきました。

そろそろ、フキノトウが顔をだします。

岩手ではフキノトウのことを「ばっけ」といいます。

婆様のことも「ばっけ」といいます。アクセントがちがいます。このアクセントを使い分けられましたら、あなたも岩手県人になれます。

フキノトウは天ぷらが一番。

2015年3月7日土曜日

3月6日 雪が一晩で50センチ積もったかと思うと、昼には解けて、朝、除雪機を使って損したかな、、という日が続きました。
岩手県出身の歌手、福田こうへいさんのおかあさんが、身内のかたと民謡をうたわれました。雫石町の「野菊ホール」で。お二人のコンビ名がなんと「てまどり姉妹」。勿論、あのお二人を真似たネーミング。「てまどり」は「手間賃を稼ぐ」ことです。会場、笑いとやんやの喝采。「でまどりさいぐべじゃあ」と言うようにつかわれます。

2015年3月2日月曜日

3月2日
岩手県滝沢市は春の風がふきあれています。
雪もちらついています。
雫石町では「同級生会」のことを「もろかい」といいます。漢字をあてると「諸会」となります。一緒といういみです。みなさんの地区ではなんといいますか。
もっとも、「もろかい」と言う年代は60代以上です。方言をつかう年代は高齢者になってきました。「なまり」はわかくてもありますが。
私は滝沢市の数人のメンバーで被災地支援活動をしている「すいかっこクラブ」の代表をしています。被災地の沿岸と内陸では方言も食文化もちがいがあります。